こんにちは、かえるさんです、今回は「人が満足できないのは何故 占いのお話」と言うお話です。
人は、何だかいつも満足できない気がする、目標を立てて頑張って達成しても、嬉しいのは束の間、新しい目標や、違うものが欲しくなっちゃう。
なるほど、期間の違いこそあれど、確かにそういうものですね。
簡単に言えば、人は一か所に留まれない、何かをしたくなる動物だ、といって良いでしょう。
新たなステージが必要だ、ってこと?
そういうことです。では今回は「人が満足できないのは何故 占いのお話」と言うお話です。
「人が満足できないのは何故」
そもそも、目標を立てた時は意気揚々と頑張るのですが、それは目標を達成することで得られるメリットが大きく感じますし、新たな取り組みである、と言うことで最初は頑張れるものです。
目標を立てた時は、目標から遠い、要するに現在の自分から考えて、自分が得られるものが大きく見える、だからその変化によってもたらされる変化に大きな期待を抱く、だから頑張れるってことね。
しかし、目標が大きすぎると途中で達成自体が疑わしくなったり、最初の憧れの大きさより、苦労が大きすぎる気がしたりします。
にわとりさんは、だいたいその辺でダメになるわ。
まあ、このコースは、満足できるのは目標を立てた瞬間に、新しい自分になれる、と思った瞬間位のものでしょう。
目標は立てても結局何もせずに、「いつかやるんだー」的な感じで満足しようとする人もいますが、これはこれで、何もしていないので周囲の目を気にして強がってはいても、それなりに不満なようです。
実際に、それなりには満足していても、時に不安に襲われたりするようです。
どうしてなの?
人間は、近年でこそ今日明日の心配がない人が多いですが、昔は毎日の生活に追われていましたから、今を生きる感覚だったのですが、やることが無い時に「将来の心配」をする、ようになっていったからです。
要するに、やることが無いと将来が心配になるのか。
もう少し正確に言うと「自分の能力を使って成長している時」は充実感が高く、そういう気分になりにくい状態な訳です。
だから、頑張った方が、充実しやすいのか。
「頑張っても辛いのみ」
でも、いくら頑張っても、苦しい人もいるでしょ。
分かります、日々苦しいのに不安と疲れのダブルパンチですよね。
そうそう、頑張っていない、と言われるのは心外な人もたくさんいるでしょ。にわとりさんは言ってもそんなには頑張らない主義だけど。
結局大切なのは、たくさんお金を稼いでいても自分の能力がフルに使えていないと不安を抱きやすいですし、その不安は他者に怒りとしてぶつけやすいです。
言い換えると、安定しているように見えても、自分が成長できないと、人に厳しくなりやすいです。
ある意味、満足出来ているようで出来ていないんだ。
じゃあ、「自分の能力をフルに使う」のが出来ている人は満足で満たされるの?
そうです、と言いたいですが、そうも見えないでしょ。
そうそう、人の向上心はここで満足、ってなってない気がする。
それは、自分の能力が伸びてしまうから、能力をフルに使い続けるには厳密に言うと状況を変え続けないといけません。
変え続けるのは無理じゃん。
そうですよね、ですから、実力より少し上の目標を立てて、そこに向かって、達成したら、次の目標が必要になるわけです。
なるほどね、自分が変わってるんだ。
でも、その追いかけても追いかけても意味が無い感じは、どういうことなの?
追いかけたいと思う価値の無いことを追いかけているからです。
どういうこと?
周囲の眼や金銭的な欲求に合わせて生きていると、能力向上に合わせた新しい目標が、限定されて行って、満足できる目標が立てられなくなるから、無理やり働かせられている感じになるのです。
要するに、「ここで満足」にはならない、しかし、能力向上し続けられれば「充実」は持ち続けることが出来る、と言う事か。
まあ、普通はそういう仕組みです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「占いのお話」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆