こんにちは、かえるさんです、今回は「射手座 惑星格式 ホロスコープのお勉強」と言うお話です。
今回は「木星」が「支配星」の「射手座」だね。
今回は「興」と「衰」が無いんだね。
そうです、「射手座」は「考え方」そのものとも言えます。ですから「相乗効果」の良し悪しは、本人次第と言えます。
「惑星」に合わせて自分で伸ばすのが「射手座」ってことだね。
そうなります、もう「射手座」の場合はその一言ですね。
「盛」は「支配星」が書いてあるから、いつも通りだし、「木星」と趣旨が一緒ってことだよね。
「敗」も、「対向星座」だから、まあ「双子座」の「支配星」の「水星」なのは分かるけど、「役に立つ」「情報収集」「精度を上げる」「水星」が「敗」ってどういうこと?
まず、「格式」は、「敗」や「衰」でも、絶対的に良くない、ということではありません、ただ「趣旨が合わない」「相乗効果が得にくい」というイメージがあるだけです。
「盛」や「興」も同じことです。その意味で「性質」を考えることで対処法を考えたたり、上手く行かない時の指標にしようと言うものです。
それを踏まえて「水星」と「趣旨が違う」ということを考えます。
そうね。
では今回は「射手座 惑星格式 ホロスコープのお勉強」です。
「盛 dignity」
「射手座」に「木星」は「盛」だね。
そうです、「盛」は「惑星」と「星座」の趣旨が同じ、ということですから、
「木星」は「自分の考え方」要するに「無意識(トランスサタニアンや土星)」などのイメージを「自分が実行出来そうな形に解釈して、さらにそれをどう実現するか、どの程度実現するか」などを構築する惑星です。
なんかそう言われると「太陽」に似ている気もする。
ある意味似ています、ただ「自覚出来る意味では根源的な欲求の根本」であり、実感できる「金星」的願望の源にもなります。
要するに「木星」は「自分のやりたいこと」を作る部分という言い方も出来ます、もちろん他のものも作っていますけど。
それが「考え方」って言うのは分かるけど、「射手座」はもっと知識や技術を高めるイメージがあるけど。
「射手座」は「特定の技術、知識を習得することで惑星の欲求を満たそうとする」という意味で、非常に「木星」に形が似ています。その方法が「射手座」的ですし、自分の中のデータをそのように処理していくのが「木星」です。
だから、善悪に関わらず、「趣旨」「システム」が一緒ってことか。
まあ、比較的使いやすいイメージではある、と言っていますがだから成功するとか失敗するとか簡単な話ではありません。
そこも難しい。
例えば芸術家や作家のような職業の方が苦労することによって、作品の表現が豊かになる、とかそういう、上手く行かないから上手く行く、ということは実際によくあることです。
なるほど、そういうことなんだ。
「敗 detriment」
「水星」はその意味で「射手座」の趣旨と合わない面がある、ということです。
簡単に言えば「水星」の「双子座」的趣旨と合わないと言うことです。
「射手座」は「情報と自分の技術をもとに方向性を作り、それを試したい」ので、「情報を集めて、精度を高める水星」とズレがある、ということです。
作業で言うと担当する段階が違うイメージか。
そうです、しかし、だから上手く行かない、とか失敗しやすいとかそういう簡単な話ではありません。
ただ、「双子座」に振り回されると、ナカナカ結果が出ないようなイメージにはなるでしょう。
その意味でも長い目で見たら善悪では語れないんだね。
そういえば、今回はイラストが「牛」になってるけど?
「牡牛座」と「射手座」は「ゴールデンドーン系統のタロットの数札」の「カルディアンオーダー」が同じですからね、類似部分が多いです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ホロスコープのお勉強」「惑星格式」「いて座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆