こんにちは、かえるさんです、今回は「水瓶座「2ハウス」小惑星パラス Pallas」と言うお話です。
今回は「小惑星パラス」が「水瓶座」「2ハウス」にあるお話なんだね。
「水瓶座」は「自分のやりたいことをやりたい」「2ハウス」は牡牛座っぽいハウスだから「自分のやりたいことをやりたい」って感じ。
あれ?何が違うんだろう?
「牡牛座」は「牡羊座」で獲得した能力を使って実現させる星座、その思いは「蠍座」からずっと続いてきてようやく実現するとも言えます。
じゃあ、「水瓶座」は?
「水瓶座」は「やりたいことをやりたい」けれど実際問題としては「実現化」に関してはそうでもありません、「やりたいことをやりたい」んです。
え、実現化しなくていいの?
本人の自覚はそうじゃないでしょうけど、「挑戦する」ことの方が重要です、早い話が能力が伸びることの方が重要なのです。
その意味では「蟹座」と「水瓶座」は「タロットの数札」の「カルディアンオーダー(対応惑星)」が同じで「太陽」も「土星」もありませんから、結果より成長、の方針がある、と言いたいですが、結果が要らないから焦らず成長できる人と、結果が要らないので何もしない人に分かれます。
なるほど、じっくり成長できるを目指すと、結果が出ないで良い、になりかねないのか。
こういう価値観の根本を知らないと、結果だけを目指して占うので、問題の原因も修正方法も分からないのです。
なるほど。
では今回は「水瓶座「2ハウス」小惑星パラス Pallas」です。
「2ハウス」水瓶座
「2ハウス」は牡牛座的、金星的だから、「実現したい」とにかく実現したいから、簡単に意見を曲げない、頑固な感じだね。
そうです、逆に言うと頑固な感じが無ければ、何を差し置いても実現化する、に向かえないですね。
とは言っても、頑固であるけど、別に何も実現しない人もいます。ただ頑固だけが残っている感じです。
なるほど、「実現」に「頑固さ」は必要だけど、「頑固」だからって「実現」出来るわけじゃないんだ。
まあ、そういう人も少なくないでしょ。
とは言え、「2ハウス」を実行するには、あまり周りに気遣ってばかりもいられません、やはり「2ハウス」は「本当にやりたいこと」を指し示していますから、大切にすることを推奨します。
「2ハウス」を実行できない人は自分に厳しくなりすぎて、疲れ果てていて自分のやりたいことさえ見つけられない、それはそうです、疲れ果てていては何かに興味を持っても頑張れませんから、「自分にぴったりですぐに上手く行くもの」を探すのですが、その発想自体疲れ果てた人の発想です。
だから「三か月で誰でも上達する」とかに魅力を感じちゃうのか。
三か月で誰でも出来ることなんて出来るようになっても満足感もないし、自信にもつながりません。何しろ自分のホロスコープを使う事にもなりません。
その「自分のやりたいことを絶対実現したい」「2ハウス」に「水瓶座」って、どうなるの?
絶対実現したいことを実現させることに向かうことによって、限界に挑戦し能力を伸ばすイメージです。
「パラス」を考える
「パラス」は「知的実現能力」だから、「2ハウス」で「本当にやりたいことを実現する」に向かって「水瓶座」で「挑戦すること」をしていくことで「実現能力」が向上して、「木星」が成長していくのかな。
そうですね、「小惑星」は「月~火星」の身近なイメージを考え方、哲学の「木星」につなげる役目があります。
要するに「パラス」の場合は、実現することによってさまざまなトラブルシューティングや対応を学んでいくことで「考え方」自体が成長していくイメージだね。
そうです、「知的実現能力」は再現性がある、と言う意味で論理的、言語的ですから、他者にも伝えやすいですし、天秤座的です。
しかし「実現」するからには周囲に対する影響も考えないといけません、そのイメージは「獅子座」と「水瓶座」のバランス、要するに周囲の人間に対する配慮と新しさ、理想の再現率のバランスなのです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「パラス」「ハウス その他」「みずがめ座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆