こんにちは、かえるさんです、今回は「獅子座 惑星格式 ホロスコープのお勉強」と言うお話です。
今回は「獅子座」の格式です、「獅子座」は「七大惑星」の資料だと「興」や「衰」が無いものもありますが、今回はトランスサタニアンを入れておきました。
なるほど。「敗」はだいたい「対向星座」なんだね。
そうです、「敗」なんて言ってますが、結局、大変な思いをすれば克服しようとするのが普通ですから、最後まで「敗」ということではないわけです。
ただ、占いをする側からすればどんな悩み方をするかの知識としてはあっても良い知識でしょう。
なるほど、星座の特性を理解するイメージなんだね。
では今回は「獅子座 惑星格式 ホロスコープのお勉強」です。
「盛 dignity」
「獅子座」に「太陽」が入ったら「盛」だね。
そうです、星座の趣旨と惑星の趣旨が一致している、ということです。かといって必ず上手く行くとか、そういうことではないです。
というか、「獅子座」ってむしろ大変そうな気がするよ。すごく気前が良かったり、みんなのために動いたりしてるから。
そういう人が多いですよね、でもそれは、自分の能力が伸びたり、私利私欲ばかりにならない意味で成長とも言えますね。
なるほど、私利私欲は良くないの?正直な話、普通でしょ?
普通ですが、私利私欲に走りすぎると周囲とのつながりを失い、かえって不安が助長されてしまう面があります。
そういうことか、他人と強く繋がること、頼られることで強くなっていく面もあるのか。
ですから「獅子座」「太陽」は、認められたい、頼られたい、イメージがあり、そうなれないと不安になるので、努力して成長する、のが建設的なパターンと言えますね。
なるほど。
「敗 detriment」
「獅子座」に「天王星」は「敗」です、星座の趣旨と惑星の趣旨が一致しない、ということです。「天王星」は、「水瓶座」的な惑星ですから、「山羊座」的な「社会」的不満をモチベーションにするような所がありますから、みんなとつながると言うより、各自の自由さを重視するようなイメージです。
とは言ってもこういうのはバランス問題ですからね。
まあ、「天王星」が「敗」は予想付くよね。
そして「七大惑星」的な資料だと「土星」も「敗」になっているものもあります。
え、集団性ってあってるんじゃないの?
いや、「獅子座」は特別性を求めることが多いですから、自分だけ、特別待遇や特権階級であることを求めやすいです。
なるほど、そうなると、ある意味「社会秩序」に反するんだ。
そういうことです。
「興 exaltation」
「冥王星」は「獅子座」で「興」です。「興」は「星座」と「惑星」の相乗効果が得られやすいイメージです。
「獅子座」も「蠍座」っぽい限界に向かうイメージもあるからね。
そうですね、願望に向かって行って自分の「限界を越える」イメージは「冥王星」的ですね。「特別」でありたいイメージも強い「獅子座」ですから、自分が超越するイメージに向かうイメージはあります。
「衰 fall」
「獅子座」で「衰」には「海王星」が当てられることがあります。「衰」は惑星と星座の相乗効果が得にくい、むしろ長所を打ち消してしまうようなイメージです。
「海王星」は「魚座」的だから、憧れに向かう感じは似てる部分もあるよね。
そういう意味では似ていますが「魚座」「海王星」は準備するイメージですが、「獅子座」はすぐに認められたいイメージですから、長期期間ゆったり構える「魚座的」な「海王星」とはあまりしっくりとこないイメージです。
へー、なるほどねー。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ホロスコープのお勉強」「惑星格式」「しし座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆