こんにちは、かえるさんです、今回は「象徴を学ぶ 占いのお話」と言うお話です。
お、今回は「象徴」のお話だね。
でも「象徴」は難しいよね。
慣れないうちはそうでしょうが、「言葉」にすると意味が確定してしまいすぎて応用が利かなくなってしまうので、占いをする意味、タロットを使うなら絶対に避けて通れません。
正直、絵から意味を抽出するって難しいし、ましてや占いでしょ。
実際問題キーワードはいくつ覚えても足りないでしょ。タロットなんて何でも聞きますからね。考え方、今の気持ち、どうしたいと思ってるか、相手が自分にどう思われていると思っているか、とか。
もう質問が何でもいいんだね。確かにキーワードじゃいくつあっても足りないか。
では今回は「象徴を学ぶ 占いのお話」です。
「象徴を学ぶ」
今更だけど、「象徴」ってどうやって学ぶの?
対象の文字や絵を見て、いろいろ想像することから始めます。
タロットカードなら、もともと知っている意味を絵や番号から探すのも良いでしょう。
そうか、番号も「象徴」なんだ。
トートタロットやウェイト版のゴールデンドーン系統のタロットを使っていれば「ヘブライレター」も重要な象徴です。トートタロットなら直接カードに書いてあるから便利ですよ。
「ヘブライレター」はこのブログでもチョコチョコ出て来るね。
「サビアン」などは「文字」「言葉」ですが「象徴」です。
「言葉」だけど「象徴」なんだね。
では少し実例を見てみましょう。
「トートタロット 太陽」
トートタロットの「太陽」を描いてみました、まあ、本物を見て頂いた方がいいと思います。
ま、まあ、こんな感じかな。
ざっと説明するとまず、外周の「十二星座」を見ると東側、(画面左側、アセンダントの位置)に牡羊座が来ています、これは太陽が昇って牡羊座から始まる健全なイメージを表現しています。
そしてこの「十二星座」はエジプト神話の「ヌイト」を表現しています。「ヌイト」は天のアーチの女神で、天空を意味します。トートタロットでは「ヌイト」は様々な姿で描かれています。
「天空」は「無意識」「無意識的欲求」などを表しますし「女神」は物質的豊饒、感覚的、生み出すもの、育むもの、を意味します。
なるほど。ホロスコープの「太陽」も同じ意味があるね。
そして、画面中央の緑色の山も、天を目指すイメージ、豊饒の大地を意味します。そして山頂には壁があって、頂上に登るには試練があることが分かります。
壁は「ウェイト版」の「太陽」にもあるね。
要するに「ホロスコープ」も「タロット」も「太陽」のイメージは、目標に向かって壁を乗り越えて成長したいイメージ、要するに自分の「太陽星座」のイメージを得られそうな山を登りたいし、登って成長するのです。
おお、そうか、ホロスコープの「太陽」は「目標」とか「自己表現」とかちょっと大げさだったけど、登ってみたい山のイメージか、なるほど。
そして、天に向かってそびえる山によって、自分の無意識的目標に向かっていることも表しています。自分に必要な成長を意味するのです。
そんなことも描いてあるんだ。
そして、壁の手前にいる羽の生えた「双子」は男女と、当然「双子座的無意識」も表し、「慈悲」と「峻厳」要するに「男女」も意味し、その結合と達成を表現しています。「双子」という象徴は多くのタロットの「太陽」に描かれています。
そして、二人の足元にある薔薇十字は「目標に向かって犠牲になる」要するに「努力による達成」のイメージです。
そして、「双子」が目指す山頂の上には輝く太陽があり、その太陽は「十二星座」を照らしているのが分かりますね。
なるほど、ホロスコープの「太陽」のイメージだね。
そして壁の向こうは「新たな永劫(えいごう:アイオン)」を意味します。
トートタロットの「永劫」は「ウェイト」の「審判」だね。新しい時代の到来だね。
まあ、書き出したらまだまだありますが、こんな感じでイメージを掬い取っていくことで、様々な言葉ないならない感じやニュアンスを読み取っていくことが出来るのです。
なるほど。
「ヘブライレター」の意味には「貧しい」ってあるけど?
簡単に言えば、強い気持ちで求める人、ということです。
なるほど。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「占いのお話」「タロット その他」「太陽」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆