この記事は「ソーラーハウスシステム」のお話です☆彡
こんにちは、かえるさんです、今回は「土星を考える「9ハウス」ハウスのお話」と言うお話です。
「太陽」が蠍座の人のソーラーハウスの実例を紹介してるシリーズだね。
そうです、今回の例では「9ハウス」という自分の技術育成のハウスに「社会的使命」の「土星」があるケースをお話します。
「9ハウス」は「蟹座」なんだよね。
では今回は「土星を考える「9ハウス」ハウスのお話」です。
「土星」
「土星」は「社会的プレッシャー」「社会的使命」って感じかな。何だか、良く判らないけど怖いイメージもある。
「土星」はタロットでは「宇宙」「世界」と対応しています。
タロットだと、結果が出る嬉しいカードだよね。
そうです、占いの時に「上手く行くか」「結果が出る」かを知りたい人が多いですよね、そういう意味では「良い」意味になるわけです。
でも「土星」は厳しい感じだよ。
上手く行くには厳しくて当たり前でしょ。
そうだけどー。
ホロスコープ占いで「土星」を良くない、苦手、って言う人も多いのですが、「土星」は「山羊座」の「支配星」ですからね。頑張って結果を出す、それだけですよ、当たり前のことです。
「楽」が「良い」というのなら「結果」を望むのはおかしいし、安定はするわけないですよ。要するに「土星」はしっかりやらないといけない、というイメージ、プレッシャーをかけてくれるわけです。
かけてくれる?
そういうことがある方が人は頑張るものです、ただ、乗り越えられない人にとっては単なる「プレッシャー」です。
なるほど、そういうことか。「土星」は「山羊座」と「10ハウス」と強く関連してるんだから、プレッシャーを感じるのは当たり前か。
自分の能力を生かして、何かを実現する、そしてそのことで自分の能力を伸ばす、この繰り返しをしていれば「プレッシャー」は軽減出来ます。
じゃあ、「土星」は怖い、って言っている占い師は、自分が適職に就いてないってこと?
子供のうち、力のないうちは「怖い」と言えますが、それを越えるのが人生だ、と言って良いでしょう。
「土星」「山羊座」「10ハウス」から考える
じゃあ「土星」が「9ハウス」だから、「社会的責任」の重要性が大切な考え方になるの?
そういう場合もありますし、「社会で需要のある、お金になる技術、プロとしてやっていけるイメージ」を重要に思うことも有るでしょう。
なるほど。
「蟹座」的な「使命に向かう」「他人を支える」「世界観を支える」ことに対して、高度な技術を持つことを望み、社会で生かしたいイメージになって行きます。
「世界観」を支えるって?
例えば、「スポーツ選手」や「推し」を応援することです。
それが「世界観」なの?
「蟹座」=「家庭」ってイメージがありますよね、それは、自分が思う世界観を維持したい欲求のステージが「家庭」になりやすい、だけです。
なるほど、「蟹座」の人は家族や仲間を重要に思う人が多いイメージあるけど、必ずじゃないもんね。「自分の世界観」ってことなんだね。
そうです、この人の場合は「10ハウス」が「獅子座」ですから、自分が特別になろうとしますが、「蟹座」が強いので、自分が目立つ気持ちは低かったりします。
「プラシーダス」の「10ハウス」のカスプは「乙女座」ですから、しかし「10ハウス」の後半は「天秤座」ですから、磨き上げた技術を広めたい感じです。
「蟹座」に「土星」があるんだから「月」と「土星」がここで重なっているとも言えるから、それがこの人の「使命」って言えるね。
そういうことです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ハウス」「ハウス その他」「ソーラーハウス」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆