こんにちは、かえるさんです。今回は「太陽と月の物語 Lights」の太陽と月が「水瓶座」のお話です。
今回は水瓶座に「太陽」と「月」があるイメージのお話です。
水瓶座の「太陽」の日付は目安ですから境目の方はきちんとホロスコープで調べることをおすすめ致します。
- 水瓶座と水瓶座
- 1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」
- 1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」
- 1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」
- 1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」
- 1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」
- 1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」
- 2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」
- 2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」
- 2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」
水瓶座と水瓶座
「太陽」も「月」も水瓶座ですか、めちゃめちゃ水瓶座ってことだね。
そういうことですね。
じゃあ、めちゃくちゃ「変化」「改革」「自由」「みんなと違う」を目指す感じだ。
まあ、そうなるわけですけど、行動は体に染み付きやすい「ハウス」が中心なんですよね。
なるほど。
ただ、自覚しやすく、達成感には重要な「惑星」の影響ももちろん受けます。
「惑星」の影響はどの程度なの?
その人の頭の中は「惑星」ですよ。当然強いと言いたいですが、ほとんど建設的には働かない人もいます。
ほとんど働かない!そんな人もいるんだ。
頭の中では「こうしたい」「ああしたい」と思っても、もう諦めてしまっている人は結局何もしないですから。
ただ、そうなっても、「惑星」は不満という形で星座を使います。牡羊座で怒りっぽい、などはその一つです。
牡羊座も実際は優しい人も多いもんね。
水瓶座の場合は?
何をやっても、簡単な方法を探してダメなら諦める感じになることもあります。
問題はそうなると自己評価が低くなってしまいますので、復帰が難しいです。
水瓶座は頭の回転が速い頭の良いイメージだよね。
そうです、だからこそ向き不向きがあります。
問題の本質を論理的に理解し、問題を解決できるアプローチを探します。
具体的にはどんな感じなの?
現在の状況と理想の状況の違いを理解して、具体案を作るようなイメージです。
又は逆に、今ある条件を理解して与えられた、又は準備可能な複数の要素を組み合わせることで、飛躍をもたらすようなイメージです。
よく判らないけど、とにかく頭がいいんだね。
水瓶座の能力は、建設的に使えば大いに成果が期待できます。
そりゃそうだよね。
しかし、水瓶座は大きな成果を求めているわけではなく、自分の能力を使って自己を「変化」させたいイメージです。
挑戦はしたいけど、結果自体には興味が無いのかな。
結果は欲しいけど成果には興味がないイメージです、ですから口では「成果」が欲しい、といういい方はしますが結果が出た後には次に行ってしまうことが多いです。
なんのために頑張ったか判らないじゃん。
成果のためだけに頑張ったならお金さえあれば何でもいいってことになっちゃうでしょ。それは自分の能力を使う幸福感や充実感とはかけ離れた安心感のみを一時的に物質的に満たすのみですからね。
能力を使う充実感か、なるほどね。
水瓶座の最初の10度の「敗北」は、山羊座的、資本主義的で物理的な欲求から逃れたい感じ、全てを新しくしてみたい気持ち、話の前後や社会の習慣などにこだわらず、自分のこだわりさえ、越えて行きたい様な自由を求める感じです。
ただ、みんなと違う、を追求してみたら、これじゃない、というイメージにたどり着いて、また新しくしたいようなイメージに追われるようでもあります。
水瓶座の真ん中の10度の「科学」は新しい自分の仮説に基づいてイロイロ考え、客観的なデータなどに基づいて自分の考えを発達させていくことを大切にする感じ。変化を求め根本から効率化したい感じ。
水瓶座の最後10度の「無益」は考えること、自分が新しい考え方にたどり着くことが目的の様な感じ、そのため深い追求とも言えるけど、行き過ぎやすいとも言える。変化のポイントが無くなると興味が移りやすい。
そんな感じですね。水瓶座は、頭を使って何かを変化させる時、自分が自由になるときに喜びがあります、頭を使う、と変化を状況で使い分けることが重要です。自由を求めることは安定を維持しにくいとも言えますからね。
1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」
ホロスコープで言うと両方最初の10度だから、タロットでは「敗北」と「敗北」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」が入ったイメージですから、牡牛座的な感覚的共感、天秤座的な論理的理想に向かうイメージです。
要するに水瓶座的「改革」を受け入れて欲しいんだね。
そして特に牡牛座は「自分が本当にやりたいことをする」星座ですから、水瓶座で「改革」を思い切りやりたいのです。
安心感と成長の「月」も水瓶座の「敗北」です。ですから、水瓶座的「改革」を通して、成長し自信をつけていきます。
とにかく、新しいこと、みんなと違うことをしたいんだね。
1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」
タロットで言うと「敗北」と「科学」だ。
目標である「太陽」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」は山羊座の続きです。山羊座の最後の部分の「力」では山羊座的閉塞感に大きな不満を持っていましたが、感覚の星座である山羊座ではそこから脱せませんでした。
それが論理の星座である水瓶座では可能なんだね。
過去を振り返りませんからね。
安心感と成長の「月」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
「科学」は水瓶座に「水星」が入っているイメージですから、情報収集、役に立つ、を目指す感じで「改革」を実行します。要するに需要に向かって行く感じです。
需要に向かわない「改革」って?
建設的な場合、需要を生み出す「改革」です。スマートフォンなどはいい例じゃないでしょうか。
おお、そういうことか、発売される前は疑問視もあったけど、現在では必須アイテムと言えるよね。
ただ、結果として単に作ってみただけ、と言うようなものもたくさんありますよね。
新しいものを作ってみたい、そういう気持ちがいつか需要を生むものを作り出すんだね。
作り出すかもしれませんし、永久に需要を作り出さないかもしれません。
そういう寂しいことを言うんじゃないの。
1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」
タロットで言うと「敗北」と「無益」だ。
目標である「太陽」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」はとにかく現状を変えたいので、目標自体が「変化」「改革」と言えます。しかし「新しさ」を追求する心は、今あるものを否定する気持ちそのものです。
進化には絶対必要なんだね。
安心感と成長の「月」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」が入っているイメージです。「月」は蟹座の「支配星」ですから、自分が「成長」「脱皮」したいのです。
「改革」「新しさ」に向かうことで「成長」「脱皮」するんだね。
まあ、えんえんと短い恋を積み重ねたり、あまり建設的でない例もありますが、自分より能力の低い人を世話することで、ある程度「成長」する面もありますから、そういう「成長」もあります。
まあ、人生いろいろだ。
1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」
タロットで言うと「科学」と「敗北」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」は「役に立つ」に向かうことで自分の能力と可能性を広げます。可能性を広げることで「改革」「新しいこと」に向かえるのです。
冷静に状況と目的を把握して慎重に「役に立つ」を達成します。
安心感と成長の「月」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」は「自由」になりたいので、役目や肩書などからまで解放されたいと思ったりします。
肩書は欲しいでしょ?
しかし、昇進する時に退社してしまう人も多いのです。
「自由」すぎじゃん。
1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」
タロットで言うと「科学」と「科学」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」は、自分の観察眼を使って、問題を探し解決方法を見つける能力が高いので、そういう能力を生かせる場所を探すと良いです。
それは、偉い人なんじゃないの?
ですから、入社して最初から発揮しにくい力ではあります。
安心感と成長の「月」も水瓶座の「科学」です。
とにかく役に立つ「改革」をしたいんだね。
そうです、難しい条件を与えられた方が燃えるような所があります。
能力を使いたいんだね。
そうです、とは言え自己努力が無いと、それに応えられずに苦しみます。逆に言えば知的な星座のある人は基礎能力を努力で付けないと充実感は味わえないのです。
1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」
タロットで言うと「科学」と「無益」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」はタロットでは「剣の6」です。「6」はそのスートの自己承認欲求を満たします。目標のイメージです。
水瓶座は「四要素」では論理と言語の「風」タロットでは「剣」だね。
ある意味この「6」で頂点を極め、「7」では個人的な「本当にやりたいこと」に向かいます。
それが「無益」だね。
安心感と成長の「月」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
「無益」では、無意識的に積み上げたものを捨てることで「本当にやりたいこと」を見つけます。
無意識的に試練に向かって行くんだね。
水瓶座の求める「自由」は、捨てなければ得られませんからね。
2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」
タロットで言うと「無益」と「敗北」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」は様々なことに挑戦することで、自らの能力を高め、知ろうとします。
そのために「人を助けたり」「問題に向かって行く」んだね。
そうです。
安心感と成長の「月」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」は、とにかく現状から脱出したいイメージです。ですから、何か問題が起こると「そのせいにして」離脱しようとします。
え!じゃあ、じゃあ、最初から抜け出す気なの?
自覚は薄くても後からよく考えれば自分でもわかるはずです。
2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」
タロットで言うと「無益」と「科学」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」は魚座の目の前の水瓶座最後の部分です。
もう、ほとんど魚座なんだね。
そうです、むしろ論理的な魚座とも言えます。でもまだ論理的なので、自分は自分、他人は他人なのです。
そういう違いなんだ。
安心感と成長の「月」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」は特に、状況をデジタル的にはっきり理解します。
だから、物言いがハッキリしてるのか。
ただ、論理ばかりだと逆に杓子定規な単純な考え方になってしまうこともあります。
射手座的直感や乙女座的、蠍座的深さも欲しいね。
山羊座や牡牛座的な地道な努力も良いですし、蟹座、乙女座的な成長欲求も哲学を育成します。
2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」
タロットで言うと「無益」と「無益」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」はタロットのコートカードでは魚座のカードとも言える「杯の騎士(ウェイトでは杯の王)」です。
「杯の騎士(ウェイトでは杯の王)」は、要らないものを捨てて、今ある状態で満足しようとします。
何だか、無気力な感じじゃない?
そうなってしまう人もいますが、人を癒したり、慰めて目標の再設定からの再出発を助けるなど、人を支えるイメージもあるのです。
なるほど。
安心感と成長の「月」も水瓶座の「無益」です。
じゃあ、試練に向かったり、人を支えたり育てたりして自分も「成長」していかないと能力が伸びないんだね。
そうです、そうして立ち止まってゆっくりと幸せについて考えるのです。
それが魚座だね。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「太陽と月の物語 Lights」「太陽」「月」「みずがめ座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆