こんにちは、かえるさんです。今回は、格式で「星座」と「惑星」を知る 格式~Dignity、というお話です。
格式か、獅子座に太陽が入っていると、「盛(ディグニティ)」とかいうやつだ。
でも、当たってないんでしょ?
当たるか、当たらないか、で言えば、当然、当たるわけないですよ。
だって、例えば、獅子座に「太陽」ってことは星占いで獅子座の人はみんな獅子座の美点が表れる、って、そんな訳ないですよね。
獅子座と言えば、魅力の星座だし、一緒に居ると楽しいイメージだけど、実際にはイヤな奴だっているもんね。
ホロスコープは、様々な価値観や考え方などを総合して状況に当てはめて判断するものですから、一か所だけ見て「良い」とか「悪い」とかそういうものじゃないですよ。現実を見ないとあまり意味が無いです。
じゃあ、やらなくていいじゃん。
でも、「星座」と「惑星」が合わさってどういう意味を発するのか、その原因を考えるにはなかなか良い教材になりますので、取り上げて行こうと思います。
へー。
では今回は「格式」のお話です~☆彡
「格式」で考える
そういえばさ、「格式」って、結構納得行かないやつがあるんだよ。
おお、どれですか?
「天王星」なんだけどね。
はいはい。
「天王星」が蠍座に入ったら「興」になる。
そうですね。
「冥王星」が水瓶座に入ったら「衰」になる。
なんだか似たような組み合わせなんだけど、結果は大違いじゃないの。
なるほど。そういうことですか。
「天王星」は水瓶座の「支配星」でしょ。そして「冥王星」は蠍座の「支配星」だから、結果が違うのが納得行かないんだよ。
それは、「惑星」と「星座」のちがいを良く考えると判ります。
「惑星」と「星座」?
「惑星」は自分自身、とも言える、「どんな時に」要するに状況です。
そして「星座」は「そのやり方」要するにアプローチ方法です。
ほうほう。だと、どうなるの?
では、片方づつ考えてみましょう。
「天王星」が蠍座と「冥王星」が水瓶座
一般的に「興」は影響が強まる、と言われています。
そうやって面と向かって「影響が強まる」って言われると、「影響が強まる」ってどういうことなのか、上手く説明できないな。
そうなんです、「影響が強い」って、要するに「影響が強く」見える、見えやすい、ということですよね。
「格式」って「盛」と「興」が良くって、「敗」と「衰」が悪いってイメージだったんだけど、「影響が強い」って、悪い「影響」でもとにかく「影響」が強いってことか。
ですから、結果に響きやすい、ってことですよね。
やっぱり善悪じゃないんだ。
ですから「天王星」という変化や自由を求める時、そういう気持ちや場合の時に、「蠍座」のやり方をする、ということですね。
変化や改革を求める時に、一回、思い込んだことが頭から離れない、というイメージですね。
なるほど。そうか「惑星」は、自分自身の状況か。
では「冥王星」という究極的な価値観、要するに自分にとってどういうことがすごく大切なことなのか、という「心の世界」の価値観、考え方が「水瓶座」ということですね。
うーん、どうなるの?
絶対的な価値観が、常に変化を求め、現状に満足しない、と言えばどうでしょう?
あれ?めちゃくちゃだな。
変わり続けることが重要、進化し続ける、というイメージですが、「冥王星」は絶対の隠された真実、という様なイメージですよね。
そうだよね、だからこそ「究極」なんだもんね。
「天王星」は変化を求める、そこに「蠍座」的な執着心で変化を思い続ける、だから影響が強い「興」
「冥王星」は絶対の究極を求める、そこに「水瓶座」的な、常に変化を求め、絶対の目的を持たない考え方だと、そもそも「究極」という考え方と一致しない、だから影響が弱い「衰」
そういうことです。
「冥王星」は「究極」絶対的な正しい方法、真実、真理、の様なイメージですから、上手く行かなかった時や期待通りでなくても、「これは本物ではなかった」と考えるので、目標自体は失いません。
例えば「真実の愛」みたいなことか、
上手く行かない場合、「真実の愛」が無いのではなく、今回の相手が違った、と考えるので方針は変わらないイメージです。
「追求し続けられる考え方」とも言えますが、単に「変化出来ない」とも言えます、その評価は結果論ですよね。
そのため、そのことを考え続けられるので勉強や研究などに使うと深められる、とも言えますが、思い込みから逃れられない、とも言えます。
そうだね「冥王星」は「蠍座」の「支配星」だもんね。
でもその「冥王星」が、一定の方針を持ち続けにくい「水瓶座」にあると、「冥王星」的な影響は働きにくい。
あれ?別に悪いことではないのかな?状況次第か。
要するに、使い方なんですよね。ホロスコープは、エンターテイメントである「吉凶占い」ではありませんからね。
なるほど、やっぱりホロスコープは一か所、一か所きちんと見て理解しないといけないのか。
そうです、しかも今回の話は「ハウス」も、細かい状況も、他の「惑星」と「星座」の話もしてませんから、ごくごく単純なモデルと言えます。
やっぱり「格式」ひとつでは善悪は判らないんだね。
その「格式」の持つ意味を考えて、さらに状況なども考えることで初めて意味が発生します。
そして、数多くのポイントをつなげてストーリー化して初めて「鑑定」していると言えます。「太陽」が「獅子座」にあるので「盛」だから良いですよ、なんて実際の人生に当てはめることが出来ませんからね、意味が判りません。
そして、判ってもいけません。技術的進歩が止まりますし、実際には使えない占いになってしまいます。
ひとつ、ひとつしっかり理解して全部つなげるのか、難しいな。
ですから、「星座」や「惑星」をしっかり理解しないとホロスコープは何も語ってくれません。
なるほどね、とにかく「天王星」と「冥王星」、「蠍座」と「水瓶座」のことは判ったよ☆
それは良かったです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「惑星格式」「占いのお話」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆