こんにちは、かえるさんです、今回は「牡羊座の太陽 慈悲と峻厳 ホロスコープのお勉強」と言うお話です。
今回は「牡羊座」に「太陽」がある人のお話だね。要するに星占いで「牡羊座」の人だね。
「太陽」は「やりたいこと」と「やらないといけないこと」のバランスを取るイメージだね。
そうです、要するに「どう見られているか」を気にするイメージです。
そのイメージが「牡羊座」って言うと何だか良く分からないな。
「牡羊座」は直感で行動し「自分」を探します。「魚座」で一回全てをリセットしているイメージですから、先入観が小さく行動できます。
「牡羊座」に「太陽」だったら、そのやり方で「やりたいこと」と「やらないといけないこと」のバランスを取るってことか。
失敗自体が能力向上の一環なので、活動力を保ちやすいです。
なるほど、世間体に対して恐れが小さいのか。
ホロスコープ全体の影響を考えますが、まあ、そういうことですね。
では今回は「牡羊座の太陽 慈悲と峻厳 ホロスコープのお勉強」です。
「最初の10度に太陽」
「牡羊座」の最初の10度は「牡羊座」に「火星」のイメージだね。
そうです、「直感」で行動し、自分が何者なのかを見つけていく、そしてその能力を拡大していくイメージです。タロットカードでは「棍棒の2」に当たりますので、実は「海王星」のイメージもあります。
話が複雑になるけど、どことなく、何となくそう思う感じかな。
漠然とはしているけど、強く影響する「憧れ」というイメージです。「2」のカードは常にそのスートの最高、理想の形を提示します。
「エース」は?
言葉にはしにくい強い欲求、方向性のイメージが「エース(1)」です、その意味で理解しうる方向性としては「2」が分かりやすいのです。数秘術的にも「2」で初めて比較が可能になるイメージです。
じゃあ、「牡羊座」の「最初の10度」に「太陽」があったら、「やりたいこと」と「やらないといけないこと」のバランスを取る方法が直感的に自分の能力を獲得するイメージだね。
そのためにも「自分が何者であるか」を提示できるようになりたいのです。
「真ん中の10度に太陽」
「牡羊座」の真ん中の10度は「牡羊座」に「太陽」のイメージだね。そこにさらに「太陽」があるんだね。
簡単に言えば「自覚が強い」イメージになるわけです。意識が高いので喜びにも苦しみにもつながりやすいと言えますね。
意識が高いからこそ悩む、だからこそ何とかしようとして成長する、ってことだ。
まあ、苦しいだけでどうにもこうにもならない人もいるでしょうけどね。
「牡羊座」的な「直感で行動して自分の能力を開拓していくイメージ」で「やりたいこと」と「やらないといけないこと」のバランスを取るっていうと、「最初の10度」と同じになっちゃう。
「牡羊座」の真ん中の10度は、「タロットの棍棒の3」と対応しますから、「結果を出したいイメージが強い」です、そこに「太陽」があるので結果を出したいイメージが強いです。
「太陽的」だから、「やりたいこと」と「やらないといけないこと」のバランスを取るそのイメージが能力を拡大することと結果を出すイメージなんだね。
そうです、「牡羊座」はとにかく「無意識」に忠実ですから、直感が強いのでホロスコープに向かうために行動します。
意識より行動って感じなんだね。
「最後の10度に太陽」
「牡羊座」の「最後の10度」は「牡羊座」に「金星」があるイメージ、だから、「牡羊座的」に行動して願望を実現したい、って感じだね。
そこに「太陽」があるので、その価値観が強く、それによって認められたいと思うし、その方法をとろうとします。
でも、「牡羊座」は行動の中で自分の興味を見つけて結果を出す、って考えると、親が自分の思うとおりに育てたい気持ちが強いと噛み合わなそうだね。
噛み合わないでしょうし、親が子供を自分の思い通りにしたい時点で大して能力は伸びない可能性が強いですよね。とは言え、小さい頃はある程度のガイドは必要でしょうから一長一短ですね。
ここに「太陽」があったら、直感で集めた能力で具体的な願望をかなえたい感じ、そのイメージで「やりたいこと」と「やらないといけないこと」のバランスを取る、要するに認められようとするようなイメージかな。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ホロスコープのお勉強」「おひつじ座」「太陽」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆