こんにちは、かえるさんです、今回は「蟹座「11ハウス」小惑星パラス Pallas」と言うお話です。
今回は「小惑星パラス」が「蟹座」「11ハウス」にあるお話なんだね。
「パラス」は「知的実現能力」それが「11ハウス」の「蟹座」にあるんだね。
蟹座は自分の使命に向かう、それは個人的なだけじゃない全体の目標と感じるような使命感、やるべきこと、って感じ。
「11ハウス」は、変化とか改革のイメージかな。
「10ハウス」で社会に対して行ったことにさらに変化を加えたい感じです。山羊座で頑張ることで能力が伸びて「こうしたい!」というイメージが湧き上がってくる感じです。
では今回は「蟹座「11ハウス」小惑星パラス Pallas」です。
「11ハウス」蟹座
「11ハウス」は水瓶座、天王星とつながってるよね。
そうですね、そして「水瓶座」は「山羊座」とともに昔の「支配星」は「土星」でした。
山羊座と水瓶座は隣の星座だもんね。
そうです、社会に貢献する意味が強い「山羊座」と、それによって力を付けたからこそ、自分のやりたいことをやらずにいられない「水瓶座」のイメージがそのまま「10ハウス」と「11ハウス」のイメージになります。
じゃあ、「社会の中で頑張って、自分のやりたいこと」をしていくイメージなのかな。
まあ、「社会の中で頑張る」かどうかは分かりませんが、「自分のやりたいこと」をやる、そして、そのやり方は「蟹座」的な訳です。
要するに「やりたいこと」が「蟹座」っぽいんだ。
そうですね、そこをしっかり追及するには「4ハウス」と「月」も確認しましょう。
そして「月」は「山羊座」や「土星」とのつながりも強いですからね。自分の使命というのは思うだけでは意味が無いから実現したいわけですし。
やっぱり「月」のイメージをしっかり理解しないとはっきりした説明にならないのか。
そうですね、その「自覚」は「月」的ですし、行動は「4ハウス」的になるので、「蟹座」がどのハウスにあるか、もしっかり見たいですし「蟹座」に何が入っているかも理解してストーリー化しないと「パラス」のイメージを掴むことは出来ません。
なるほどね。このシリーズはほとんどハウスの記事な気がする。
「パラス」を考える
「知的実現能力」の「パラス」は「パラスアテネ」要するにギリシャ神話の女神「アテナ」が基本的なイメージだよね。
そうですね、神話の神様というのは「人間の精神的要素」を表しています、分かりやすいのは「惑星」との対応ですね。
そういう意味では、神様が何を指しているのか、を考えると昔話や言い伝えなどを読むときも様々な情報を得ることが出来ます。
「アテナ」は「最高神ゼウス」の娘である、ということは「ゼウス」と対応した「木星」との関係を意味してるんだね。
そうです、そして「アテナ」のキャラクター性、エピソードなどから、情報を抽出し、理解することで、「アテナ」とはどのような概念を示しているのか、自分の中の「アテナ」を掴み、感じることが「パラス」を掴むうえで非常に重要であると言えます。
読んでもナカナカ良く分かんないんだよね。
そういう情報の整理は「生命の樹」を使っていくと便利です。
いやー、便利って言われても余計難しいよ。
いや、「生命の樹」があると、神話や象徴、あらゆる占いを使う時もかなり効率的になりますから、占いを本格的に学びたいときはぜひ取り入れることをお勧めします。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「パラス」「ハウス その他」「かに座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆