こんにちは、かえるさんです、今回は「蠍座「11ハウス」小惑星パラス Pallas」と言うお話です。
今回は「小惑星パラス」が「蠍座」「11ハウス」にあるお話なんだね。
「11ハウス」は水瓶座っぽい感じのハウスだね。改革とか変化かな。
「とにかくなんかしたい」という感じです、そして「なんか」したら、それなりにすっきりします。
改革とか変化じゃないの?
どうせ何かするなら「改革、改善」をした方が良いよ、というだけで「とにかく何かしたい」のが「水瓶座」です。「11ハウス」も要するにそんな気がする「天王星」的なハウスです。
その意味で「10ハウス」「山羊座」をしっかりやった「11ハウス」と「水瓶座」は素晴らしい結果を残せそうでしょ。
そういうことか、そうじゃないとどうなるの?
まあ、何もしないよりはした方が経験や知識になりますね、でも、再起不能なくらい壊してしまう人もいますから、それは回避したいと思うのが普通でしょう。
じゃあ、「11ハウス」や「水瓶座」に天体がある人は建設的に使えるようにしたいね。
まあ、多くの方がそう思うでしょう。
では今回は「蠍座「11ハウス」小惑星パラス Pallas」です。
「11ハウス」蠍座
「11ハウス」は「何か違うことをしてみたい」「現状に満足しない」というイメージの行動のハウスだね。
そうですね、ですから、得意なことを発展させるか、横に流れていくか、という感じですね。
発展させる方が良いよね。
でも、ひとつのことを奥深く突き詰めるにはあまり一つのことばかりしていると、他者と同じになっちゃいますからね。同じ業界の人の資料ばかり見ていては何の発展も生まれませんからね。
学者さん的な感じかな。
そうなる人も多いでしょう。
「11ハウス」に「蠍座」だから、どんどん変わるけど深まる感じがいいのかな。
そうですね、ですから、逆に専門的なことで発展性が必要なことを選ぶと良さそうなイメージですね。
現状で飽き足らないけど、深めたい感じか、難しいね。
いわゆる誰にでもできることはあまり適切ではないですよね、改善が喜ばれませんからね。
「パラス」を考える
「パラス」は「知的実現能力」だね。
そうですね、ですから「深める」「人のためになる」ようなことを通じて、改革し続けるようなこと、色々なことをやるようなことに携わると「実現能力」が高まるイメージです。
「パラス」は「小惑星」だから、「月」~「火星」と遠く離れた「木星」をつなぐイメージだね。
そうです、自分の願望と憧れをどうやって実現していくか、という「考え方」「哲学」が「木星」のイメージですから、実現すればするほど「判断力」「技術」「知識」が伸びていくイメージです。
「パラス」は「知的」「実現能力」ですから、論理性や再現性のある「天秤座」的なイメージです。そして、中心を重視する「獅子座」と自由で変化を求める「水瓶座」のバランスを取ることが大切です。
「実現能力」は周囲に影響を与えますから、そこも考えて行動することが重要です。
変化は改善であっても周囲の人に圧力を与えるから、その影響も考えろってことだね。
そういうことです、このイメージはギリシャ神話の「アテナ」のイメージでもあります。「アテナ」は「最高神ゼウス」の愛娘ですから、周囲の嫉妬も強いですからね。
なるほど。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「パラス」「ハウス その他」「さそり座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆