こんにちは、かえるさんです、今回は「天秤座「11ハウス」小惑星パラス Pallas」と言うお話です。
今回は「小惑星パラス」が「天秤座」「11ハウス」にあるお話なんだね。
イメージとしては「天秤座」を「水瓶座」的に行動する、って感じかな☆彡論理的に、自分の意見を通したい、そういう感じで改革をする、より良くしたい。
「パラス」は「知的実現能力」だから、すごく能力高そう。
そうですね、ですから、「実現」した時の周囲との関わり方に注意が必要ですね。
良いアイデアでも?
どうでも良ければ否定すればOKですが、良いアイデアだからこそ受け入れがたいわけです、何かをしないといけないから面倒くさいですからね。
なるほど、世の中ってそういうもんだよね。
では今回は「天秤座「11ハウス」小惑星パラス Pallas」です。
「11ハウス」天秤座
「11ハウス」は「改革」「変化」で良いのかな。
まあ、間違いではないですが、「11ハウス」は誰にでもあります、しかし「改革」が当てはまらない人もいますよね。
うーん。そうか。
「11ハウス」は「水瓶座」「天王星」とつながっています、言い換えれば「水瓶座」も全員にありますし「天王星」だって全員にあります。
「天体」が無ければ使わないってこと?
そんなこともありません、「10ハウス」で社会などにしっかり貢献すれば能力が上がり自然に「11ハウス」で「居ても立っても居られない」、要するに何か変化を欲しくなります。
閉塞感を感じるんです。
あ、水瓶座に「太陽」とか「月」があるっぽい感じだね。
そうです、「水瓶座」に天体などがあると、「10ハウス」や「山羊座」「土星」を使うことなく「水瓶座」「11ハウス」「天王星」を使いたくなります。意識が集まりやすいんです。
なるほど。
「太陽」が「水瓶座」にあったら「水瓶座」をつかって認められたい、そうならないと不安、「土星」があったら、「水瓶座」を使わないといけない、そう出来ないと役に立っていないような、安心してそこにいられないような感じ。
使えたら、不安が消える、って感じかな。消えたら何が得なの?
能力が伸びて、さらにもっと自分のホロスコープの実現に向かえます。
え、それだけ?
この作業が出来てると、余計な心配から解放されますよ。人はヒマだと、くだらない心配ばっかりしますからね。
例えば?
自分そっちのけで老後や他人の目ばかり気になるようなる。
それは普通だよ。
「パラス」を考える
「パラス」は「知的実現能力」だよね、それが「11ハウス」に「天秤座」があって、その中にある。
ですから、改革、改善を論理的に行うことで実現能力が育成され、経験になり、自分の「木星」技術や知識、考え方、要するに哲学が成長します。
「パラス」は「小惑星」だから、「木星」に向かってるんだね。
でも「11ハウス」は改革とか変化だから、扱いが難しいね、周囲が受け入れやすいようにしないと。
そうです、改革は環境が変わるからその恐れを取り除くこと、そして、必要ない時には嫌がられるのが普通です。
このことは「パラス」を使う時には要注意とも言えますね。
「パラス」は天秤座的な論理性、再現性、水瓶座と獅子座の対向星座のバランスが大切なんだよね。
そういうことです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「パラス」「ハウス その他」「てんびん座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆