こんにちは、かえるさんです、今回は「水瓶座 惑星格式 ホロスコープのお勉強」と言うお話です。
今回は「水瓶座」のお話だね。
「水瓶座」は「山羊座」と密接につながっていますから、結果を出した続きのイメージであることが前提なので、結果を出す前に実行するとナカナカ難しい部分もありますが、「山羊座」が前提であることをしっかり理解すると「水瓶座」が理解しやすいです。
結果を見ると全然違うよね。
結果、という言葉が何を指しているかによりますけど、大きな違いを感じますね、ただ、「山羊座」で頑張って、能力が高まったからこそ気付く「不満の爆発」が「水瓶座」のイメージです、まあ、表現は穏やかな人もいますけどね。
ただ、実際は「水瓶座」の天体があって「改革精神」「現状に満足できない」イメージによって力を付ける人もたくさんいます。
なるほど、頭の回転が良いよね。
そうですね、「風」の星座は言語能力が高まりやすいから理解力が高いことが多いです。
では今回は「水瓶座 惑星格式 ホロスコープのお勉強」です。
「盛 dignity」
「水瓶座」に「土星」は「盛」です。
あ、そうか「山羊座」的な「土星」はしっかり水瓶座を使うイメージでは趣旨は一緒なんだ。
そうです、「盛」は星座と惑星の趣旨が一緒と言えます、しかし「土星」「天王星」は一つながりなので、ねじれると使いにくい場合も多々あります。
しかし、結果を出さないといけない「土星」が「水瓶座」にあることによって、「水瓶座」を実現しなくてはいけない、自覚につながり「改善」「改革」を成し遂げる可能性が向上するのは確かです。
単なる天邪鬼になる場合は?
それはあるでしょうが、どの星座にも脱落者はいますし、向上中、修行中と捉えることも出来ます。「天王星」も「盛」ですが、まあ、「格式」という視点では「改革を行う時に水瓶座」は、上手く行く行かないは別にして趣旨は同じですよね。
「敗 detriment」
「太陽」は「水瓶座」で「敗」です、「敗」は惑星と星座の趣旨が一致しない、反しているイメージです。
「太陽」「水瓶座」が「敗」って聞くときついよね。
趣旨なんて違ってもしっかり使えば「水瓶座」は有能な人が多いですからね、「格式」なんて気にしないで良いですよ、ただ、趣旨は一致していません。
なるほど、しっかり結果を出して認められたい「太陽」は確かに「水瓶座」っぽくないよね。
簡単に言えば「水瓶座」は「断捨離」の星座ですから、現状に満足しないことで上を目指し続けて、リセットするイメージの星座ですからね。
それじゃあ、結果出ないじゃん。
その代わりしっかり使えば「能力がどんどん上がる」ので、もっと上の結果を狙えます。
そして「能力向上」という充実を体感することが出来ますね。
そう聞くと良い気もするけど、結果にこだわらないことで、結果が遠のくのはねー。
結果にこだわることは頭打ちが早いから、早く守備に回る人も多いです、そうなると人生は何となく終わった感じにはなりますよ。能力向上に向かい続けると充実感は強いですよ。
ただ、「自分」の「価値観」に向かって能力向上した場合だけですけどね。やりたくないことをやせ我慢してやってお金持ちになっても大したことはないです。
「興 exaltation」
「海王星」は「水瓶座」で「興」です。「興」は「星座と惑星の相乗効果が得やすい」イメージです。
あ、「自分の無意識的憧れ」へ向かう「海王星」と、改革し続ける「水瓶座」は組み合わせとして矛盾が無いんだ。
むしろ、飽きっぽいとされる「水瓶座」と、自分の憧れを強く堅持する「魚座」は強い「相乗効果」が期待できます。しかし、どちらも無意識的な「願望」「憧れ」ですから、「社会の常識」にとらわれすぎると使いにくいです。
「山羊座」をしっかり乗り越える、要するに「土星」を乗り越えないといけないんだ。
そういうことです。
「衰 fall」
「冥王星」は「水瓶座」で「衰」です。「衰」は星座と惑星の相乗効果が得にくい組み合わせです。
どっちも限界に向かう感じだけど、合わないんだ。
「冥王星」は自己の前提を突破すること、「水瓶座」は思い切りやりたいことをすること、要するに「すっきりする」ことが目的ですから、同じようで違うんです。
例を挙げると?
「冥王星」的には「自分の価値観前提」を覆して行きたいのですが、「水瓶座」はやったら満足、という面もありますからね。
生まれ変わる前に満足しちゃうのか、なるほど。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ホロスコープのお勉強」「惑星格式」「みずがめ座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆