こんにちは、かえるさんです、今回はphase of the moon「月相」と言うお話です。
「満月」は認められたい、形にしたい、達成したい、ってイメージだよね。
そうです、ですから「満月期」には何となくそわそわしたりするものです。
それは、しっかり何かを形にしないとダメなんだね。
例えば人におごってあげて喜ばれる、とかでも良いかもしれません。内容も人にもよるわけです。
なるほど。それで普通に生活していると自覚が難しいのか。
そうですね、自分の「月」の星座やハウスも重要ですし、「月」の「ノード」である「ドラゴンヘッド」「ドラゴンテール」も大いに関わってきます。
どういう風に関わってるの?
「ドラゴンヘッド」は「月」を使うための入り口で「ドラゴンテール」はその出口、でその集大成が「月」という言い方も出来ます。ですから、それらのハウスもよく確認し、しっかりストーリーとして把握していけば、その人にとって何が「完成」なのかが見えてきます。
この場合「太陽」も非常に重要です。
そこに「今現在の月相」と「生まれた時の月相」を絡めるのか。
そうです、それらをストーリー化するには星座を熟知していないと難しいでしょう。
なるほど、それで、今回は「満月生まれ」の8月相期のお話だね。要するに「満月生まれ」の人が実際の「月相」の変化でどういう影響を受けるか、って話だ。
生まれた時の「月相」の求め方は「月の度数(牡羊座の最初から数えて)」-「太陽の度数(牡羊座の最初から数えて)」で「月相」が判ります。答えが-(マイナス)になる場合は360足してください。
「新月」は0~44、「三日月」は45~89、「上弦」は90~134、「凸(ギボス)月」は135~179、「満月」は180~224、「更待月」は225~269、「下弦」は270~314、「晦日月」は315~359って感じですね。
「生まれた時」を調べる時は「生まれた時のホロスコープ」を見て、「今」や「未来」を調べる時はその時の「ホロスコープ」を見ればいいんだね。
そうです、「8月相」は、言い方を変えればホロスコープで「太陽」から反時計回りに「月」が何度離れているか、で45度づつに分かれている、とも言えます。
なるほど。今現在や未来の「8つの月相期」については細かくこだわらないなら「月齢カレンダー」とかググったり、実際に「月齢カレンダー」を買ってもいいね。
では今回は「満月生まれ」の8月相期、というお話です。
「新月期」
「新月期」は、始まりの前、って感じかな。準備の準備、「満月生まれ」にとってはどういう意味があるの?
要するに何となく何かしたい気持ち、というイメージなのですが、達成出来ないと意味がない「満月生まれ」にとっては、自分のホロスコープに関係あることを見つければ行動したくはなります。
そこで損得にとらわれすぎると行動しにくいわけだ。
そうですね、しかし、「月相」はおよそひと月で一周しますから、このペースに完全についていくことは難しいです、趣味などで満たすのが現実的とも言えます。「月相」に合わさないと不安になりやすいですからね。
ただ「月」に向かってしっかり生きていると、焦りや不安はなくなります。
「月相」に合ってなくても?
「月相」に合わなくてイライラするのは「月の使命」に向かえてないからです。
じゃあ、「新月期」には自分のホロスコープをみて「月」や「太陽」をしっかり見直したいね。
「三日月期」
「三日月期」は「新月期」に始めたことの方向性が生まれるイメージだね。
そうですね、「新月期」に何かを始めていればそういうことです。方向を決めていきたいわけです。
やっぱり、「月相」に合った行動をとってないと変な感じなんだ。
自覚としては何だかイライラする、他人に当たりたくなる、とかですね、とはいえ普通に暮らしていれば、その感じが「当たり前」ですけどね。
いつも怒りっぽい人は「月」に合ったことをしていないとも言えるのか。
「上弦の月期」
「上弦の月期」は、方針をしっかり固めて、新しい時代に向かって戦うイメージだね。
しっかり「満月期」を迎えるためにも、ものすごく重要です。
この時点で何をしていいのか判らないとモヤモヤしそう。
そうですね、この「月相」で発生するもやもや、イライラは自分を使命に向かわせるための行動のきっかけにするためにあると言えます。
そうか、使命に向かってないのに満足しちゃったら自分の役目を果たせないのか。
そういうことです。とはいえ、イライラ、もやもやしながら生きるのは辛いでしょうから、自分の能力を伸ばして「ホロスコープ」の各能力を伸ばして統合することが望ましいのです。
この時期に、しっかり「満月」を目指せるように目標を明確化したいね。
理想を言えばそういうことです。
「凸(ギボス)月期」
「凸月期」は「満月期」の寸前の「完成」への詰めって感じだね。
そうですね、何かを完成させるためのしっかりとした予備段階になることが望ましい時期です。
でも実際の人生で、よし今が詰め時だ!頑張ろう!って思わないよね。
まあ、そうでしょうね、でも、ここで頑張ると「満月期」がさらに喜ばしいものになるのです。要するに自分のホロスコープを使えていれば満たされるのですが、そうでないと、不安になりやすいことが判りますね。
「満月期」
「満月期」にはしっかり完成して認められたい、特別でありたい、満たされたい、って感じかな。
「満月生まれ」にとっては正に晴れ舞台、と言いたいですが、具体的なアクションを取れない状態なら、不安と不満の時期です、そわそわします。
「月相」のサイクルと偶然合ったら「良い気分」合わなければ「イヤな気分」って言うのが結局、人生なんだね。
その不満の原因を探すと「やりたいことをしていない」「能力が使えていないこと」に気づくことが出来るのです。
「更待月(ふけまちづき)期」
「満月期」に確定したことを「拡散」して確定、安定させたいイメージだね。
普通に生きていて「安定させるために拡散したい」なんて思ったことないよ。
まあ、完成したものを人に広げたいのは当然でしょ。
なるほど、でも何も出来てなければ単に変な気持ちになるのか。
とは言え、普通は、いつものことでしょうけどね。
人がイライラしたり、他人に文句を言いたくて仕方ないのは、自分が上手く行っていないからなんだね。
まあ、そういうことです。
「下弦の月期」
「下弦の月期」は、次のサイクルに気持ちが移っていくね。
現状の「出来たもの」「成し遂げた」ことに対する「不満点」を探し、次のサイクルに何が必要かを見つけることになります、それは次のサイクルへの希望になります。
何もしてなかったら、問題点はどうやって探すの?
自分から探したり、他者から探したり、時には自分の未来をめっちゃ心配したりするわけです。
それは誰でもするでしょ。
どうなってるかも判らないのに?
まあ、そうだけど。
「晦日月期」
サイクルの最後の「晦日月期」だね。今までの実現したことや実現できなかったこと、経験や知識、技術などの本質的なことが次へのサイクルに対して影響する感じかな。
そうです、ですから、学びがあればあるほど、次のサイクルに対し、より良い目標とイメージを持つことが出来ます。
もう今あることより新しいサイクルに対する希望が一番重要な位置づけになります。何もしていなければしていないほど、今あるものへの執着が強くなり、手放すことが辛いイメージになります。
不安なほど、次の段階にはいけないんだね。
そういうことです。苦しみのイメージになります。結果を出した人ほど、行動しなれているので、次への行動を恐れず、ある種の喜びをもって迎えられるのです。
「満月生まれ」は自信を付けるために、特に「満月期」には結果を出しておきたいね。
そういうことです。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「月」「月相」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆