こんにちは、かえるさんです、今回は「土星 憧れと使命の実現 惑星 ホロスコープのお勉強」と言うお話です。
今回は「土星」のお話だね。
「土星」は何だか重苦しいよね。
実現したいですからね、それは重いです。しかし、何一つ実現できないことを望む人がいるのでしょうか。
「土星」は「困難」「苦手」とか「使命感」「任務」みたいな言い方をするよね、そして「タロット」では人気のカードの「宇宙」「世界」と対応する惑星なんだよね。
そうです、人は「実現」したいということですね、「宇宙」「世界」はそういうイメージのカードですからね。
そして「実現」には、努力や成長が必要なことがあります、そう考えると「土星」は自分の人生をより素晴らしいものにしてくれるものとも言えます。
人生には「やりたいことをやる」イメージと「やらないといけない任務を達成する」イメージの両方があった方が充実するとも言えるでしょう。
人はいつも同じことをし続けるのは簡単じゃないもんね。
そういうことです。
では今回は「土星 憧れと使命の実現 惑星 ホロスコープのお勉強」です。
「土星」
「土星」は「プレッシャー」「任務」「使命」なんて感じで良いのかな。
まあ、そんなイメージが一般的でしょう、しかし「なぜ、やらないといけないこと」と感じるかと言えば、「土星」の成分は「海王星」や「冥王星」の過去のデータから作られた任務、使命で構成されています。
「海王星」って、「憧れ」とか「癒し」っていう感じの楽しいイメージだけど。
それは「憧れ」であるうちはそうですが、「土星」によって達成されるイメージになるとそう簡単ではありません。
なるほど。
「海王星」の憧れのイメージは「金星」という現実化願望の強い惑星を通して実現に近づきます。それは現実が近づくほどプレッシャーが増加します。
そして「現実化」が近づけば、実現化によって起こる変化や問題点などもプレッシャーを増加させます。
そしてついに「現実化」させる時には「双子座的要素」を廃し、いくつかの選択肢の犠牲を伴い「山羊座的」「土星的」に「現実化」します。
「現実化」は可能性の減少という側面があるのか。
そうです、ですから意識的には喜ばしい変化であっても人はそこにプレッシャーを抱くのです。
ですから、何でも棚上げするタイプの人は無意識的なタイプの人で双子座的に選択肢を一つでも多く維持しようとしているのです。
なるほど。現実化が大変なのはそういう精神的障壁があるのか。
言い換えれば現実化しなければ複数の可能性を維持し続けることが出来るのです。
「新たな始まり」
「土星」は一つの結果であり、新しいスタートでもあります。
言い換えると、結果を出した人ほど次の結果に対する意欲が強いとも言えます。
なるほど、行動的な人ってどんどん行動して結果を出しているよね。
そうですね、ただその「行動」が「自分の価値観」に向かっていない場合は疲労と閉塞感が蓄積していきます。
そうなるとどうなるの?
「土星」は「天王星」に向かって展開します、イメージでは「山羊座」から「水瓶座」になっていく感じです。
結局、「思い切りやりたいことやりたい」不満が増加していくのか。
ただ、それが当たり前になりすぎると、自分がやりたいことすら分からなくなります、その状態は「自分がやりたいこと」=「すぐに上手く行きそうなこと」という図式にまでなってしまうと、自力でどうすることも難しくなってしまいます。
そのために占いがあるとも言えるのか。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ホロスコープのお勉強」「土星」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆