こんにちは、かえるさんです。今回は「太陽と月の物語 Lights」の太陽が「水瓶座」と月が「牡羊座」のお話です。
今回は水瓶座に「太陽」と牡羊座に「月」があるイメージのお話です。
水瓶座の「太陽」の日付は目安ですから境目の方はきちんとホロスコープで調べることをおすすめ致します。
- 水瓶座と牡羊座
- 1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の0度~10度の「月」
- 1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の10度~20度の「月」
- 1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の20度~30度の「月」
- 1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の0度~10度の「月」
- 1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の10度~20度の「月」
- 1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の20度~30度の「月」
- 2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の0度~10度の「月」
- 2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の10度~20度の「月」
- 2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の20度~30度の「月」
水瓶座と牡羊座
牡羊座と水瓶座は似ています。
人の心の設計図でもある「生命の樹」でも、牡羊座と水瓶座の配置には複数の意見があるほどです。
でも、そんなに似ているかな?水瓶座は「四要素」で論理的な「風」、「三区分」では「不動宮」、牡羊座は「四要素」では直感的な「火」、「三区分」では「活動宮」だし。
その違いは大きいですね、しかし、「二区分」の「男性星座」としての、何かをしてみたい、自分の力を試してみたいという挑戦するイメージが似ていますね。
そうだけど、「男性星座」はみんなそうじゃないの?
さらに牡羊座と水瓶座はどこにたどり着くか、が全く判らないところも似ています。
判らないの?
でも、それなら双子座もそうじゃないの?
牡羊座と水瓶座は、目標に突っ込んでいくのに全然違うところに着いたりします。
双子座も一応目標に向かっているんじゃないの?
最初の一時はそうでも、だいたい流されている実感になります。
牡羊座は自分を知るためにとにかく動きます、水瓶座は自分を忘れるためにとにかく動きます。
牡羊座は、牡牛座に向かっているし、水瓶座は魚座に向かっているのか。
しかし、行動は非常によく似ています。
自分の考えで突然、飛び出していく感じか。
そういえば、双子座も牡羊座も飽きっぽいイメージだけど、牡羊座は大して後悔してないな。双子座は飛び出すって感じでもないね、流されていく感じ。
何で飛び出しちゃうの?
自分が成長するイメージに飛びつくんです。
なるほど。
まあ、双子座が流される感じ、時には逃げるように見える感じですが、それも成長の情報を探してさまよっているのです。
そうか、試練に飛び込めば、成長せざるを得ないのか。
まあ、結局、努力して成長するかどうかは本人次第ですな。
水瓶座の最初の10度の「敗北」は、山羊座的、資本主義的で物理的な欲求から逃れたい感じ、全てを新しくしてみたい気持ち、話の前後や社会の習慣などにこだわらず、自分のこだわりさえ、越えて行きたい様な自由を求める感じです。
ただ、みんなと違う、を追求してみたら、これじゃない、というイメージにたどり着いて、また新しくしたいようなイメージに追われるようでもあります。
水瓶座の真ん中の10度の「科学」は新しい自分の仮説に基づいてイロイロ考え、客観的なデータなどに基づいて自分の考えを発達させていくことを大切にする感じ。変化を求め根本から効率化したい感じ。
水瓶座の最後10度の「無益」は考えること、自分が新しい考え方にたどり着くことが目的の様な感じ、そのため深い追求とも言えるけど、行き過ぎやすいとも言える。変化のポイントが無くなると興味が移りやすい。
そんな感じですね。水瓶座は、頭を使って何かを変化させる時、自分が自由になるときに喜びがあります、頭を使う、と変化を状況で使い分けることが重要です。自由を求めることは安定を維持しにくいとも言えますからね。
牡羊座の最初の10度の「支配」は自分で出来そうなことをやってみたい!と思ってそれをやる中で自分を知っていく感じだね。その中からまた出来そうなことを自由に探す感じ。
牡羊座の真ん中の10度の「徳」は、自由に、自分が思い通りにやるためにそういう立場を求めていく感じだ。高い地位や優位さなどを求めていく感じだね。それは調和でもあるよね。
牡羊座の最後の10度の「成就」は、何か目標を決めてやってみて、そのことを通して自分を知る、落ち着き場所、居場所を求めていくイメージだね。
1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の0度~10度の「月」
ホロスコープで言うと両方最初の10度だから、タロットでは「敗北」と「支配」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」は「金星」のイメージですから、自分のやりたいことをとにかくやる感じです。
山羊座の反動なんだね。
ですから、とにかく変化したい水瓶座がやりたいことをすれば、それはもう現状打破しかないのです。
山羊座のタロット「悪魔」の次は「塔」で既成概念を破壊して、その後が水瓶座のタロット、希望を追いかける「星」なんだよね。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「支配」です。牡羊座の「支配」は牡羊座に「火星」のイメージです。
牡羊座の「支配」は「火星」のイメージだからとにかく行動をして、成長することで、やるべきことを見つけていくイメージです。
牡羊座は魚座で癒された星座ですから、恐れることなくやりたいことをすぐにやりたいイメージです。
水瓶座までにいろいろ苦労して、疲れ切って傷ついた心を魚座で癒しているから何でも出来るのか。
だから、やりたいことを邪魔されるとイラつく人が多いのです。
1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の10度~20度の「月」
タロットで言うと「敗北」と「徳」だ。
目標である「太陽」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」はとにかく脱走したいイメージです。とにかく現状が気に食わないのです。
そりゃ、ちょっと行き過ぎでしょ。
水瓶座は行き過ぎているんです。だから、色々するから考える時間も長く機転が利くのです。
経験による能力なのか。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「徳」です。牡羊座の「徳」は牡羊座に「太陽」のイメージです。
牡羊座の「徳」は「太陽」の入っているイメージですから、自己承認欲求が高まります。
牡羊座は基本、人の言うことを聞きたくないので、とりあえず人の上に立ちたいイメージです。
牡羊座が人の上に立とうとするとどうなるの?
ガマンを覚えます。
なるほど、大人になるね。「太陽」は目標に向かうことで成長するイメージだね。
1月21日~1月29日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の20度~30度の「月」
タロットで言うと「敗北」と「成就」だ。
目標である「太陽」が水瓶座の「敗北」です。水瓶座の「敗北」は水瓶座に「金星」のイメージです。
水瓶座の「敗北」は、やりたいことをして、変化に挑戦して、成功したら次へ行く感じです。
もったいない!
ひとつの成功にしがみついてたら成長出来ないから「本当にやりたいこと」にたどり着かないですよ。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「成就」です。牡羊座の「成就」は牡羊座に「金星」のイメージです。
牡羊座の「成就」は、やりたいことを探して挑戦していくことで自分の適性を探します。
そしてさらに能力も育成していきます。
こう聞くと確かに水瓶座と牡羊座は似てるな。
1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の0度~10度の「月」
タロットで言うと「科学」と「支配」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」は「水星」のイメージです。ですから「役に立つ」に向かいますし、水瓶座の「改革欲求」も、判りやすく需要に応えようとするので結果につなげやすいです。
水瓶座の「本質を見抜く力」を「役に立つ」に向けるのは、素晴らしいな。
しかし、水瓶座は、貯め込むのが目的ではありません、次の「無益」では惜しげもなく、と言っても自覚としては失うイメージもありますが、手放し自分を探します。
せっかく頑張ったのに、もったいないじゃん。
もっと精神的に欲しいものがたくさんあるんですよ。ただ、「科学」に「月」ですから、「役に立つ」を中心に考えます。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「支配」です。牡羊座の「支配」は牡羊座に「火星」のイメージです。
牡羊座の「支配」は、活動する中で、自分の目標が見えてきます、「火星」のイメージですから、とにかくやって乗り越えることで次のステージが見えてくる、その繰り返しのサイクルを極限まで早めようとします。
出来なかったら?
イライラか、無気力状態です。
1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の10度~20度の「月」
タロットで言うと「科学」と「徳」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」は、問題点を冷静に測り、理解し改善策を作るイメージです。
水瓶座らしいな。すごい☆彡
逆に言うと、そういうことが出来る場所にいないとかえって不満です。
能力は使わないといけないんだね。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「徳」です。牡羊座の「徳」は牡羊座に「太陽」のイメージです。
牡羊座の「徳」は、人の上に立ちたい、そのために様々なことをするので、能力が伸びます、さらに、その経験と知識をより生かせる場所を求めます。
動きが速いよね。
牡羊座は群れると無気力化する時があるので、動きが鈍化します。
1月30日~2月8日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の20度~30度の「月」
タロットで言うと「科学」と「成就」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「科学」です。水瓶座の「科学」は水瓶座に「水星」のイメージです。
水瓶座の「科学」は、自分が「本当にやりたいこと」に気づくための手段として「役に立つ」を追求します。
世の中で「役に立つ」を追求することで、自分の能力が伸びて「本当にやりたいこと」が見えて来るのか。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「成就」です。牡羊座の「成就」は牡羊座に「金星」のイメージです。
牡羊座の「成就」は「金星」のイメージですから、前向き、楽天的な思考により、様々なことにチャレンジします。
牡羊座はフットワークがいいよね。
そして、達成すると次の目標に向かって行きます。
やっぱり、水瓶座と似てるね。
2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の0度~10度の「月」
タロットで言うと「無益」と「支配」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」は試練に向かって行くイメージです。
成長したいんだね。
水瓶座の目標である「改革」「究極の目標」である「冥王星」を目指すイメージです。
そして、水瓶座は魚座的な悟りに向かっています。
悟り!
諦めだね。
受け入れとも言えます。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「支配」です。牡羊座の「支配」は牡羊座に「火星」のイメージです。
牡羊座の「支配」は、新しい自分の発見に直感で向かって行くイメージです。
牡羊座の「支配」は何を「支配」しているの?
自分自身です。
誰でもしてるでしょ?
してませんよ、みんなは社会の影響を受けまくってるでしょ。
なるほど。
2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の10度~20度の「月」
タロットで言うと「無益」と「徳」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」は「月」の入ったイメージです。
と、言うことは「成長」と「安心感」だね。
そして、「思い込み」もあります、水瓶座は自分の思い込みを消そうとしているのです。
魚座になるためだね!
安心感と成長の「月」が牡羊座の「徳」です。牡羊座の「徳」は牡羊座に「太陽」のイメージです。
牡羊座の「徳」は、人の上に立ちたいので無意識に、負けたくない、我慢すること、自分が上に立てそうな団体を探します。
なるほど、人の上に立つには確かに大切なことかもね。
そして、成長すると人を守ろうとする気持ちも持つようになります。
2月9日~2月19日生まれの水瓶座の「太陽」と牡羊座の20度~30度の「月」
タロットで言うと「無益」と「成就」だね。
目標である「太陽」が水瓶座の「無益」です。水瓶座の「無益」は水瓶座に「月」のイメージです。
水瓶座の「無益」は、試練に向かったり、自分を犠牲にして人を支えようとします。
めっちゃいい人だけど、そんなことして大丈夫なの?
それによって我を高めつつ、我を浄化しようとしているのです。
魚座になっていくんだね。
安心感と成長の「月」が牡羊座の「成就」です。牡羊座の「成就」は牡羊座に「金星」のイメージです。
牡羊座の「成就」は牡羊座の最後の部分です。
じゃあ、もう牡牛座のイメージが入って来るんだね。
ですから「成就」では、居心地の良い場所で、やりたいことを探します。
留まれる場所を探すイメージだ。牡羊座だけどちょっと違うんだね。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「太陽と月の物語 Lights」「太陽」「月」「みずがめ座」「おひつじ座」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆