こんにちは、かえるさんです、今回は「占いのお話」「頑張ってみて考える 頑張ったって何だろう?」というお話です。
「頑張る」って難しいよね、日々頑張っている気もするけど、別に結果が出てるって程でもないし。
「自分で決める」のも、どうかと思う人も多いでしょうね。
まあ、どう見ても頑張ってない人に限って結構自己評価は高かったりするでしょ、あれはあれでどうかと思うよね。
でも、それもにわとりさんが見て「どう見ても」って思うだけで、評価している人もいるかもしれないですよ。
あ、なるほど。
じゃあ、自己評価で良いかな。
自己評価でも、結果を基準に考えざるを得ない部分を感じたりして難しいので、「大変だった」ことを「頑張った」って考えることも出来るでしょ。
あ、にわとりさんそれあるわ、「大変」=「頑張った」って感じ。
それは一つの基準になる尺度ですよね。
自分は「大変」って判るけど、他者のは判りにくいんだよな。どうしても自分と比べちゃうし、結果で見ちゃう。
そうですよね、それでは今回は「頑張ってみて考える 頑張ったって何だろう?」というお話です。
「頑張る」
なんかそう考えると「頑張る」って尺度自体あまり意味無いのかな。
まあ、こだわっても仕方ない、という部分もありますよね。
ただ、実際には「多くの手間をかけても結果につながらない」ことは多いですが、その際に「スキルアップ」が発生していることは良くあります。
あ、そうか「情報収集」とか、何かをやって上手く行かなかった時に、「頑張った」時には悔しくて問題点を探して次こそは!って思ったりする。
そう考えると、他者に評価されなくても意義はありそうですね。
そうね、でも、こういう時に「次につながるから」とかやっぱり「結果につながりそうな話」を「良いこと」って考えるんだよな。
やっぱり結果が全てなのかな。
ハッキリ言って「役に立つ」はみんな好きなんですよね。考え方の基準なんですよ。
そうか、即、結果じゃなくても「役に立つ」を目指しちゃう所はあるね。
でも、役に立たない、のんびりすることを贅沢って言ったりするじゃない。
のんびりすることはものすごく大切ですよ、むしろしないといけないとも言えます。ですが、判りやすく生産性が高いことを「役に立つ」だと思ってしまうと、そういう言い方になってしまうんでしょうね。
そうか、「役に立つ」も人それぞれなのか。
「お金」に結びつかないと「役に立たない」だと思ってしまう人もいるでしょうしね。
なるほど、そう考えると「役に立つ」に向かっていると感じる時に「頑張った」って思うのも一つの尺度だね。
そうですね、ただ、後にならないと判らない「役に立つ」もありますからね。
え、どういうこと?
楽しい「役に立つ」
例えば、趣味でやってたこと、が「役に立つ」につながることってありますでしょ。
例えば?
かえるさんの例で言うと、音楽鑑賞とか、がそうでしたね。とはいえ音楽自体が心を満たしたり癒す力があるので「役に立つ」とも言えますけど。
でも、趣味で聞いていた「オペラ」の知識などは、今現在、占い師の仕事をしていて「役に立っています」音楽が好きな方や音楽を生業にしている方などと話す時に打ち解けやすいですよね。
そんな「役に立ち方」もあるのか、事前に計算できないよね。
そういうのも含めたら「頑張る」とか「役に立つ」も良く判らんな。
そう思うと、「頑張った」とか「役に立つ」なんて他者に評価されたくないな。
人が「楽しい」と思ったり、自発的にやりたいことは自分の「ホロスコープ」を使っている時です。そう思ったら「楽しい」ことは「自分のホロスコープ」を成長させる指標とも言えます。
そういうので突き抜ければ「役に立つ」に到達するとも言えるのか。
そういう広い視野を持つことも人生のひとつの考え方かもしれませんね。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「占いのお話」の記事もごらん下さい~☆
かえるさんの占いについてはカテゴリー「かえるさんの占い」または画面下の方をごらん下さい~☆