ホロスコープとタロットを初めから教えて欲しい!
こんにちは、にわとりさんです。
え、このシリーズは初心者向けで始まったんじゃないの?
そうですけど。
じゃあ「生命の樹」はおかしいでしょ。
ある程度、進んでいけば、どうせ通る道ですから。
きっと、それ問題発言だよ。
通る道ですから。
今回は「生命の樹」のお話です。
「生命の樹」
「生命の樹」は、星座や惑星の意味を理解するのに使うんでしょ?
そうです、ありとあらゆる状況で、その星座や惑星の意味を確認するための図形ですから直接的な言葉で書いていません。
その為に初めはとっつきにくいですが慣れれば必須の道具になります。
ありとあらゆる状況の、星座や惑星の意味を知ることが出来る、ってことだね。
でもどうやって?
ある知識とある知識の共通点と相違点に着目することで、違いと類似点を確実に認識する、という手法で理解を掘り下げて行きます。
要するに、距離的に近い隣の情報は、似ているけど確実に違うわけです。
似ているけど同じじゃないんだ。
じゃあ、その最初の一箇所をどうやって知るの?
それは普通にホロスコープやタロットの勉強をすることで知ることが出来ます。
そうやってまず「生命の樹」の全体のイメージをふんわりでもいいからつかみます。
それでさえ難しいんだよな。
いや、そうなんです、そこを越えるのが難しいんです、その意味では「生命の樹」はタロットから入った方が判りやすいです。
極端に言えば「生命の樹」が難しく感じるのは、最初が難しいから、ってこと?
そうです、最初の「脳が慣れるまで」が時間がかかるので難しく感じる、と言うことです。
そこを越せば必要不可欠な道具になる、と言うことです。
「生命の樹」が無いと何に困るの?
占いの講師にありがちなのが、似たようなものの違いを聞かれて答えられないでごまかす、と言うようなことですね。
例えば「タロットカードは組み合わせで意味が発生するから一枚一枚の意味は聞かれても答えられない」と言うようなのがそうです、単なる言い訳です。
1枚のカード自体からは意味が発生していないけど、組み合わせからだけ意味が発生している、と言うのは単なる理解不足です、要するに何となく知っている気分、ということですね。
むしろ、一枚一枚の意味が判るから、ここから、こういうストーリーが出てくるんだよ、そこにこっちのカードがこう影響するから、こういう風に変化します、と言う感じで答えることが出来ない人に教わる意味はありません。
なるほど。
そしてトートの書、トートのタロットで有名なアレイスター・クロウリーが「タロットは天秤座の道具だ」と言うのは、この「違い」を表現するために「言語」を使うからです。
天秤座の強い人が有利なの?
言語能力の面で圧倒的に有利ですが、強すぎても杓子定規になってしまう面もあります。思い込みが強いと自分で新たな情報を作れなくなってしまうこともあります。
ですから天秤座だけでは全く有利とは言えません、哲学の射手座、分析の乙女座、深めていく蠍座、などなどさまざま能力を使います。
逆にそういう星座が無くても「生命の樹」を通して鍛えることも可能です。
「至高の三角形」
「生命の樹」は10個の丸い「セフィラ」(複数形で「セフィロト」)を22本の「径(パス)」で構成されています。
各部分が「ホロスコープ」や「タロット」の知識と完全に対応しています。
最初は持っている知識をそこに当てはめて、なぜある情報から近くの情報は近くにあるのか、なぜその高さにあるのか、を説明していく能力を育成していくことが大切です。
そういう訓練によって星座やカードの理解力が飛躍的に上がるわけです。
具体的には同じ状況を見ても「何が起こっているのか」を深く考えることが出来るようになります。
今回は「セフィロト」の「1」「2」「3」で構成される「至高の三角形」について簡単に考えます。
「至高の三角形」は欲求の原因、方向、などを指し示します、完全に無意識的な領域です。
「1」「ケテル(王冠)」タロットで言うと「アテュ」要するに「大アルカナ」と4枚の数札の「1」(エース)が対応します。
基本的にここはホロスコープでは扱いません。
このことはタロットの精神性の高さを示しているとも言えます。
全ての源、第一原因とも言えますが、通常、人が意識することはありません。
通常ってことは、あることはあるんだね。
そう言うことです。占い師はここを感じるべきです。スピリチュアル的なものではなく論理的にです。
「2」「コクマー(叡智)」「十二星座(直感的手段、手法)」4枚の「騎士(ウェイト版では王)」4枚の数札の「2」「全ての棒」に対応します。
そして「1」と「2」の間の「径(パス)」は「大アルカナ」の「愚者」です。
要するに「1」と「2」を研究することで「愚者」の理解が深まり「愚者(「四要素」の「風」)」を研究することで「1」と「2」を理解できます。
むずい!
「3」「ビナー(理解)」「土星」4枚の「女王」4枚の数札の「3」「全ての杯」に対応します。
要するに「感情」と強いつながりがあり、「土星」的な社会性、ノルマ感、使命感などの根本が同じであることを意味します。
「1」と「3」をつなぐ「径(パス)」に対応するのは「魔術師(水星と対応)」ですから、「1」と「3」を研究して「魔術師」を研究しましょう。
どうやってやるの?
「土星」や数札の「3」「女王」や「四要素」の「水」の要素、と「水星」の類似性や違い、そして『「1」と「愚者」と「2」』との違いも研究しましょう。
そして「2」と「3」の間の「径(パス)」は「女帝(金星)」が対応します。そちらも深く研究し、よく理解した上で「至高の三角形」は不可分で一体であること、そして流動的であることに深い納得と実感が得られれば大変結構です。
ホロスコープとタロットの知識がないと何も出来ないね。
何も出来ないです。
でも、こういう研究を通してこのブログの記事が作られているんだね。
そうです、「生命の樹」が無ければ絶対作れないですよ。
カテゴリー(スマホは画面下のほうです)から、ぜひ他の「ホロスコープを使ってみよう」「タロットをしてみよう!」「タロット 生命の樹」の記事もごらん下さい~☆